今月は、お正月らしく駿河蒔絵を紹介します。 |
見城さんは、まだ若い方ですが、お父さんと一生懸命修行しています。 この羽子板は、石膏を盛った上に、金箔をのせているそうです。 蒔絵というのは、漆で絵を描き、それが、乾き掛けの一瞬をねらって、金粉を蒔くのが、基本的なことですが、これが微妙で、何時間も待って、 朝の4時頃ようやく蒔けたと言うこともあるそうです。 |
左が、扇、右が、鶴のデザインです。 福嶋さんは、10月のするがクリエイティブ作品展より にも出品していただきました。あのときは、ちょっと変わったモノと言うことでお願いしましたが、 今回は、本格的な蒔絵を出してもらいました。 お正月らしく、おめでたい柄です。 |