|   | ●材料の確認 左より、手、輪(上)、輪(下)、あじろ、ひご、ネジ(4本)
 | 
  
    |   | ○用意するもの 左より、先の細いプラスドライバー、はさみ、ふで、ボンド用容器(プリンなどのカップでもOK)、木工用ボンド
 ボンドを使うので、床などを汚さないように、新聞紙を敷いて、作業しましょうね。 | 
  
    |   | では、作り始めましょう! まず、底を作ります。2重になっている輪(下)は、穴の空いていない方の内側の輪がはずれます。
 2重になっている内側の輪の上下のすき間に、はさみの先などを入れて、はずして下さい。
 (爪ではずそうとすると、爪を痛める可能性がありますので、道具を使って下さい)
 | 
  
    |   | 網代は、竹を薄くへいだ物を編んだ板です。 丸印が書いてありますので、線に沿って切って下さい。
 | 
  
    |   | はじめにはずした外側の輪にはめてみましょう。1ミリほど小さくても大丈夫です。 もし、大きくてはまらなかったら、切り直して下さい。
 小さくなりすぎないように気を付けましょう!
 | 
  
    |   | 一度、網代をはずして、内側にボンドを塗ります。 ※竹細工工作用ボンドの作り方そのままでは、硬いので、薄めて使います。
 木工用ボンドを、プリンなどの空いたカップに、少量入れます。
 お水を少しずつ入れながら、かき回して下さい。
 ヨーグルトぐらいの硬さが目安です。
 | 
  
    |   | 網代をはめます。。 | 
  
    |   | 網代のまわりに、ボンドを塗ります。はみ出しても、乾くと透明になります。 ボンドが少ないと、底が抜ける場合がありますので、なるべく多めに塗って下さいね。
 | 
  
    |   | はじめにはずした輪をはめ込みます。 これで底は出来上がりです。
 | 
  
    |   | 手を底に付けます。そこの輪には、横に穴が空いています。 その穴を合わせて、ネジを付けます。ドライバーで、締めますが、あまり硬く締めすぎると割れる場合がありますので、ご注意下さい。
 | 
  
    |   | 上の輪もとめます。上下の輪とも、穴が内側を向くようにとめて下さい。 | 
  
    |   | 竹ひごを差します。上の方が、深く穴が空いています。上を先に指し、それから下を指すと、差しやすいですよ。 また、手の部分を中心に、バランス良く差していくと抜けにくいです。 | 
  
    |   | 全部差し終わったら、ボンドを塗ります。上下、いま差したところのひごの両端に、穴に流し込むように塗っていきます。 ボンドは、はじめに使ったものよりも軟らかくして下さい。牛乳ぐらいの濃さが目安です。 |