★全国の工芸品★
伝統工芸品は、全国的にそれぞれの土地で発展してきました。
その理由は、いろいろあります。
●生活に必要だった。
漆器や陶器など食器は、生活に必要なので全国的に盛んでした。
●いい材料が手に入りやすい
静岡では、町を流れる安倍川のまわりに、良い竹が生えていました。今も、一山越えた岡部町の竹を利用しています。
また、陶器は、備前焼のように地元の土が優れていて、それが特長になっている物が少なくありません。
昔は、今のように気軽に、よその場所から材料を取り寄せる、というのは難しかったんでしょうね。
●優秀な技術者がいた
静岡の伝統工芸は、浅間神社の造営のため全国から腕のいい職人が集まってきて住み着いて、発展しました。
●経済や交通、文化の中心だった。
京都は、いろいろな文化の中心でしたので、着物や扇子、茶道具が盛んでした。
また、100万石の加賀(石川県)のように江戸時代に大きな藩だった地方は、藩として育てていたので、加賀友禅、金沢箔など優れた工芸品があります。
また、厳しい寒さや長雨、蒸し暑さなどの自然環境が、作るのに適していたりします。
今では、材料を海外から輸入することも少なくありませんが、伝統工芸品を見ていますと、その産地の、文化や気候、暮らしなどがいろいろ想像できますね。
伝統的工芸品の秘密
全国の工芸品を紹介します。
マークは、経産大臣指定伝統的工芸品、
★は、産地(都道府県等)指定伝統工芸品です。
経産大臣指定伝統工芸品は、2001年8月1日現在195品目です。
東京の池袋東武百貨店の中に、全国伝統的工芸品センターがあります。こちらには、全国の伝統的工芸品が揃っていますから、ぜひ行ってみてください。
伝統的工芸品について
日本の伝統的工芸品 ホームページ
●経済産業大臣指定伝統的工芸品(地域別)
★全国の工芸品★ |
産地 |
竹細工 |
木工 |
漆器、蒔絵 |
染織 |
金工 |
陶器 |
その他 |
北海道 |
|
|
|
|
|
|
手作り鞄 |
青森 |
|
|
津軽塗 |
|
|
|
|
岩手 |
|
岩谷堂箪笥 |
秀衡塗
浄法寺塗 |
|
南部鉄器 |
|
|
宮城 |
|
宮城伝統こけし |
鳴子漆器 |
|
|
|
雄勝硯 |
秋田 |
|
樺細工
大館曲げわっぱ
秋田杉桶樽 |
川連漆器 |
|
|
|
|
山形 |
|
天童将棋駒 |
|
置賜紬 |
山形鋳物 |
|
|
福島 |
|
|
会津塗 |
|
|
大堀相馬焼
会津本郷焼 |
|
茨城 |
|
|
|
結城紬 |
|
笠間焼 |
真壁石灯籠 |
栃木 |
|
|
|
結城紬 |
|
益子焼 |
|
群馬 |
|
|
|
伊勢崎絣
桐生織 |
|
|
|
埼玉 |
|
江戸木目込人形
春日部桐箪笥 |
|
|
|
|
|
東京 |
江戸和竿 |
江戸木目込人形
江戸指物 |
|
村山大島紬
東京染小紋
本場黄八丈
手描友禅
多摩織 |
東京銀器 |
|
江戸からかみ
★江戸切子 |
神奈川 |
|
鎌倉彫
箱根寄木細工 |
小田原漆器 |
|
|
|
|
新潟 |
|
村上彫堆朱
加茂桐箪笥
新潟・白根仏壇
長岡仏壇
山上仏壇 |
|
塩沢紬
小千谷縮
小千谷紬
本塩沢
十日町絣
十日町明石ちぢみ |
燕鎚起銅器
越後与板打刃物 |
|
|
山梨 |
|
|
|
|
|
|
甲州水晶貴石細工
甲州印伝
甲州手彫印章 |
長野 |
|
飯山仏壇
松本家具
南木曽ろくろ細工 |
木曽漆器 |
信州紬 |
信州打刃物 |
|
内山紙 |
静岡 |
駿河竹千筋細工 |
★駿河指物
★静岡挽物
★下田脂松細工 |
★駿河漆器
★駿河塗下駄
★駿河蒔絵 |
★駿河和染
駿河型染
静岡藍染
草木染蝋纈 |
|
|
駿河雛具
駿河雛人形 |
愛知 |
|
名古屋仏壇
三河仏壇
名古屋桐箪笥 |
|
有松鳴海絞
名古屋友禅
名古屋黒紋付染 |
尾張七宝 |
常滑焼
赤津焼
瀬戸染付焼 |
豊橋筆
岡崎石工品 |
岐阜 |
|
一位一刀彫 |
飛騨春慶塗 |
|
|
美濃焼 |
美濃和紙
岐阜提灯 |
三重 |
|
|
|
伊賀くみひも |
|
四日市萬古焼
伊賀焼 |
鈴鹿墨
伊勢形紙(用具) |
富山 |
|
井波彫刻
庄川挽物木地(材料) |
高岡漆器 |
|
高岡銅器 |
|
越中和紙 |
石川 |
|
金沢仏壇
七尾仏壇 |
輪島塗
山中漆器
金沢漆器 |
加賀友禅
牛首紬
加賀繍 |
金沢箔(材料) |
九谷焼 |
|
福井 |
|
|
越前漆器
若狭塗 |
|
越前打刃物 |
越前焼 |
越前和紙
越前めのう細工 |
滋賀 |
|
彦根仏壇 |
|
近江上布 |
|
信楽焼 |
|
京都 |
京扇子
京うちわ |
京仏壇
京仏具
京指物 |
京漆器 |
西陣織
今日鹿子絞
京友禅
京小紋
京繍
京くみひも
京黒紋付染 |
|
京焼き
清水焼 |
京人形
京表具 |
大阪 |
大阪金剛簾 |
大阪欄間
大阪唐木指物
大阪仏壇
大阪泉州桐箪笥 |
|
草花染 |
堺打刃物
大阪浪華錫器 |
|
|
兵庫 |
|
播州そろばん
豊岡杞柳細工 |
|
|
播州毛鉤
播州三木打刃物 |
丹波立杭焼
出石焼 |
ガラス工芸 |
奈良 |
高山茶筌 |
|
|
|
|
|
奈良筆
トンボ玉 |
和歌山 |
|
紀州箪笥 |
紀州漆器 |
|
|
|
|
鳥取 |
|
|
|
弓浜絣 |
|
|
因州和紙 |
島根 |
|
雲州そろばん |
|
|
|
石見焼 |
出雲石灯籠
石州和紙 |
岡山 |
勝山竹細工 |
|
|
|
|
備前焼 |
|
広島 |
|
広島仏壇
宮島細工
福山琴 |
|
|
|
|
熊野筆 |
山口 |
|
|
大内塗 |
|
|
|
赤間硯 |
徳島 |
|
|
|
阿波正藍しじら織 |
|
|
阿波和紙 |
香川 |
丸亀うちわ |
|
香川漆器 |
|
|
|
|
愛媛 |
|
|
|
|
|
砥部焼 |
大洲和紙 |
高知 |
|
|
|
|
土佐ち刃物 |
|
土佐和紙 |
福岡 |
|
八女福島仏壇 |
|
博多織
久留米絣 |
|
小石原焼
上野焼 |
博多人形
八女提灯 |
佐賀 |
|
|
|
|
|
伊万里・有田焼
唐津焼 |
|
長崎 |
|
|
|
|
|
三川内焼
波佐見焼 |
|
大分 |
別府竹細工 |
|
|
七島い染織 |
|
|
|
宮崎 |
都城大弓 |
|
|
本場大島紬 |
|
|
|
鹿児島 |
|
川辺仏壇
屋久杉細工 |
|
本場大島紬 |
|
|
|
沖縄 |
|
|
琉球漆器 |
久米島紬
宮古上布
読谷山花織
読谷山ミンサー
琉球絣
首里織
琉球びんがた
与那国織
喜女嘉の芭蕉布
八重山ミンサー八重山上布 |
|
壺屋焼 |
|
ひとことどうぞ○さわやか伝統工芸 せんすじ